ホーム > 現代美術作家 > 難波田龍起 >  難波田龍起略歴

難波田龍起(1905-1997)

1905 旭川に生まれる

1906 家族と東京に移り住む

1923 早稲田第一高等学院入学
   9月関東大震災直後の夜警当番で高村光太郎と知
   り合う

1924 高村光太郎のアトリエを訪れるようになる

1926 早稲田大学政経学部入学
   エリザベト・ゴッホ著「回想のゴッホ」を読む
   (高村光太郎訳)

1927 高村光太郎と第6回日仏美術展を訪れゴッホ「鰊の静
   物」感銘を受ける
   早稲田大学を中退し太平洋画会研究所で石膏デッサ
   ンの勉強を始めるがまもなく退所
   秋ごろ、本郷絵画研究所に入所するが、翌退所

1928 光太郎に川島理一郎を紹介され、川島主宰の絵画研
   究会の金曜会に入会
   同会で学ぶ山口薫、矢橋六郎を知る
   この頃ルドンに傾倒

1929 第4回国画会展に「木立(中野風景)」が入選

1930 難波田龍起個人展覧会開催(本郷)

1933 松本俊介、鶴岡政男らと親交を深める

1935 国画会を退会し、金曜会の仲間と「フォルム」を結成

1936 新宿の茶房NOVAにおいて靉光、北川實、松本竣介、鶴岡
   政男と洋画小品展を開く

1937 自由美術家協会の結成に会友として参加(1959退会)

1942 青樹社画廊で初個展

1947 日本アンデパンダン展出品

1950代には抽象芸術への道を進み、
   以降 日本アンデパンダン展、美術団体連合展
   朝日選抜秀作美術展、毎日現代美術展、
   日本国際美術展、日本秀作美術展等に多数出品

1956 アンフォルメルと出会う
   交錯する直線と色面による、激しい躍動感を持ちつつ
   も心理的空間を持った独自の世界を表現

1960代にはドリッピングなどによる作品制作へ変化する

1961 北象会(北海道出身の抽象画家8人による)結成

1964 札幌・大谷短期大学美術科講師となる

1966 新宿・厚生年金会館学園棟の玄関ホールの壁画
   彫刻を8人で共同制作

1969 文化女子大学室蘭短期大学教授となる
   約三週間イギリス、フランス、イタリア、スイス等を旅行

1970 『古代から現代へ』(造形社)を刊行

1971 紺綬褒章受章( 76,81,83,85にも受章)
   札幌厚生年金会館の緞帳原画「北海道を描く」制作

1973 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」展
   (東京国立近代美術館)

1974 次男・史男、瀬戸内海で死去 享年32歳
   「難波田龍起自選展」(フジテレビギャラリー)

1977 「難波田龍起近作展」(フジテレビギャラリー)

1978 銅版画集『街と人』『海辺の詩』刊行

1985 「形象の詩人 難波田龍起展」
   (北海道立近代美術館、北海道立旭川美術館)

1984 『難波田龍起画集』(講談社)刊行

1987 「今日の作家 難波田龍起展」
   (東京国立近代美術館)
   「難波田龍起リトグラフィ集1987」刊行

1988 第29回毎日芸術賞(1987度)受賞

1989 「石窟の時間─難波田龍起個展」
   (銀座アートセンターほか)

1990 「難波田龍起リトグラフィ集人と自然の形象」刊行

1991 「難波田龍起リトグラフィ集 生物的形象」刊行

1992 「難波田龍起リトグラフィ集 生成の詩」刊行

1994 「難波田龍起展1954以降-抽象の展開・生命の響き」
   (世田谷美術館)

1995 北海道新聞文化賞受賞
   「難波田龍起銅版画集 古代を想う」刊行

1996 文化功労者として顕彰を受ける

1997 11月世田谷区内の病院で死去 享年92歳

著書
『抽象』緑地社 1956
『古代から現代へ 私の絵画思考』造形社, 1970
『生活のなかに美術を 造形のすべて』造形社 1977
『難波田龍起詩集』小沢書店 1994
『難波田龍起全版画作品集』阿部出版 1998
『難波田龍起作品集』三和研磨工業 1999
難波田龍起画面に戻る